PEOPLE
ロボット技術とAIの
融合で生産に
革命を。
ロボット技術とAIの
融合で生産に
革命を。
研究開発 金澤俊希
研究開発 金澤俊希
ロボット技術とAIの融合で生産に革新を。
研究開発 金澤俊希
ーa現在の部署と、その中での役割を教えてください。
シヤチハタエンジニアリングでの生産に関わる装置の設計・開発を行っている部署です。わたし、電気設計を担当させていただいております。主に、生産設備や産業用の機械を制御するためのラダープログラムの作成や実際の機器の制御などを行っています。
シヤチハタエンジニアリングは、さまざまな製品を製造していますので、そのための設備や産業機械は多岐にわたります。そのような設備や産業機械の技術は日々進化しており、ロボット技術やAIを活用することで、正確で、そして遅延なく稼働できる生産設備、装置の設計に努めています。
ーロボット技術、AIなど、現在の生産現場では、かなり技術革新が進んでいるんですね。
ー今までに携わった仕事で、特に印象に残っている業務は何ですか。
シヤチハタ製品の中でも、最もお客様にお使いいただいている商品として浸透印「Xスタンパー」があります。このXスタンパーのホルダーの品質管理装置の開発に携わり、AI画像検査ユニットの電気設計をおこなったことが一番印象に残っています。
入社してはじめて、電気設計をメインで担当させていただいた仕事でしたので、やらなければならないタスクが多く、苦労たこともよい思い出です。ただ苦労した分、装置が完成したときの達成感は何よりも代えがたい充実した仕事だったと思っています。
ーそのような大きな仕事を、若い段階で任せてもらえるのは、この会社ならではの特徴ですね。きっと業務を通じて、成長するプロセスが組み込まれている気がします。
ー仕事へのこだわりなどありますか。
先輩や上司の話をよく聞き、疑問に思ったことはすぐ質問をするということです。また知識や技術面の自分で調べられることは積極的に調べるようにしています。
最先端の技術を学べる職場でもありますので、日々技術のトレンドも学習しながら、シヤチハタ商品の生産や開発に貢献できるよう努めています。
ーシヤチハタエンジニアリングは、高品質な生産設備としての顔と、新しい技術を研究し、生産設備や製品そのもののサービスの開発もおこなうテクノロジーインキュベーションの顔をもっているんですね。
ー職場の環境や雰囲気を教えていただけますか。
優しく教えてくださる先輩や上司の方々ばかりなのでとても仕事がしやすいです。また、気さくに話してくれる方も多いので過ごしやすいです。新しい技術を学べる刺激的な職場ですが、仕事中はみな、和気あいあいとした、打ち解けた雰囲気なので、難しい壁を前にしても相談しやすく、日々成長を感じられる職場だと思います。
ー先輩の姿をみて、印象に残っていること、特に勉強になったことはありますか。
プログラムをうまく書くコツ、設備機器をコンパクトにする方法などを教えていただいたことです。今までの自分にはできなかった方法や考え方を学ぶことができ、技術設計への発想も広がり、自分自身のスキルアップに繋がっていると感じることが多くあります。
ーこれからチャレンジしたいことはありますか。
今の自分の能力ではできることは少ないのですが、もっと色々な知識や技術を身に付けてさらに大きな装置設計でメインで担当を任せてもらえるようになりたいです。そのためにもっと難しいことや新しいことも学習していきたいです。